
子どもの歯並び矯正は本当に必要?時期やメリット・デメリットを徹底解説!
こんにちは!
京都市上京区 鞍馬口駅すぐの歯科医院 鞍馬口かわはら歯科クリニックの院長 川原です。
今回は子どもの矯正についてお伝えいたします。
「子どもの歯並びが気になるけれど、本当に矯正が必要なの?」
こうした悩みを持つ親御さんは多いでしょう。
歯並びが悪いと見た目の問題だけでなく、将来的に噛み合わせや発音、健康面にも影響を及ぼすことがあります。
しかし、矯正治療には費用や期間がかかるため、本当に必要なのか判断が難しいものです。
本記事では、子どもの歯並び矯正の必要性や、矯正を始める適切な時期、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
1. 子どもの歯並び矯正が必要な理由
子どもの歯並びが悪くなる原因はさまざまですが、放置すると成長とともに問題が深刻化することがあります。
① 噛み合わせの悪化
歯並びが悪いと正しく噛むことができず、食べ物をしっかり咀嚼できないため、消化に負担がかかることがあります。
また、噛み合わせが悪いと顎の発達にも影響を与え、顔の歪みを引き起こすこともあります。
歪みを全身で補うために姿勢が悪くなることで、頭痛・肩こりを引き起こすこともあります。
② 発音や滑舌の問題
歯並びが悪いと、正しい発音ができなくなることがあります。
特に「さ行」「た行」の発音が不明瞭になり、子どものコミュニケーションに影響を与えることもあります。
③ 虫歯や歯周病のリスク増加
歯並びが悪いと、歯磨きがしにくくなり、食べかすやプラークが溜まりやすくなります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、子どもの頃から口腔環境が悪いと、大人になっても歯の健康を維持するのが難しくなります。
ただし、歯並びが良くなっても、歯磨きが上手く出来ないと虫歯や歯周病のリスクは変わらないので、
歯磨きのスキルも一緒に向上させましょう!

④ 見た目への影響と心理的ストレス
歯並びが悪いと、見た目を気にする子どもも多く、自信を失う原因になることがあります。
特に思春期になると、コンプレックスを感じる子もいるため、早めの対策が効果的です。
⑤ 顎の成長や発育への影響
歯並びが悪いと、上下の顎の成長バランスが崩れ、顔の形に影響を及ぼすことがあります。特に、受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)は、成長期に適切な矯正を行うことで改善しやすくなります。
2. 子どもの歯並び矯正が必要なケースとは?
すべての子どもが矯正を必要とするわけではありませんが、以下のようなケースでは矯正が推奨されます。
✔ 受け口(反対咬合) → 下の歯が前に出ている状態
✔ 出っ歯(上顎前突) → 上の歯が前に出ている状態
✔ 開咬(オープンバイト) → 前歯が噛み合わず、隙間がある状態
✔ 叢生(そうせい) → 歯が重なって生えている状態(乱ぐい歯)
✔ 過蓋咬合(ディープバイト) → 上の歯が下の歯を覆いすぎている状態
✔ 交叉咬合(クロスバイト) → 上下の歯が左右にずれて噛み合っている状態
✔ 乳歯の時点で隙間が少ない場合 → 永久歯が生えるスペースが足りず、ガタガタになりやすい
✔ 指しゃぶりや舌の癖がある場合 → 歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすため、早めの対策が必要
これらの状態がある場合は、矯正治療を検討した方がよいでしょう。

3. 子どもの歯並び矯正の適切な時期とは?
矯正治療を始める時期は、子どもの成長や歯の生え変わりに応じて異なります。
① 乳歯列期(3~6歳)
この時期は基本的に矯正は不要ですが、指しゃぶりや舌癖などが歯並びに影響を与えることがあるため、習慣の改善を意識しましょう。
② 混合歯列期(6~12歳)
永久歯が生え始めるこの時期に矯正を始めることで、顎の成長をコントロールしながら歯並びを整えることができます。
特に受け口や出っ歯の矯正は、この時期に始めるのが理想的です。
③ 永久歯列期(12歳以降)
すべての永久歯が生えそろった段階で矯正を行うことも可能ですが、顎の成長が落ち着くため、抜歯が必要になるケースもあります。
④ 矯正開始が遅れるとどうなる?
矯正の開始が遅れると、顎の成長が固まり、歯を動かすスペースが不足するため、抜歯が必要になるケースが増えます。
早めに相談することで、より負担の少ない治療が可能になります。
4. 子どもの歯並び矯正のメリット・デメリット
メリット】
✅ 正しい噛み合わせができるようになる
✅ 虫歯や歯周病のリスクが減る
✅ 治療期間も成人と比べて短く終えることが可能
✅ 発音が明瞭になる
✅ 顔のバランスが整いやすい
✅ 自信を持ちやすくなる
【デメリット】
❌ 費用がかかる(数十万~百万円)
❌ 痛みや違和感がある場合がある
❌ 定期的な通院が必要
5. 矯正治療を受ける際のポイント
① 矯正歯科選びのポイント
- 小児矯正の実績が豊富な歯科医院を選ぶ
- 事前カウンセリングで治療方法や費用をしっかり確認
- 子どもが通いやすい立地を選ぶ
② 矯正費用の相場
- 床矯正(プレート型装置):10~30万円
- マウスピース矯正(マイオブレイス):40~50万円
- ワイヤー矯正(ブラケット矯正):50~100万円
- マウスピース矯正(インビザライン):60~120万円
矯正費用は高額ですが、デンタルローンや医療費控除を活用することで負担を軽減できます。
【まとめ】子どもの将来のために歯並び矯正を検討しよう!
子どもの歯並び矯正は、単に見た目を整えるだけでなく、健康や発音、咀嚼機能にも大きな影響を与えます。
✔ 矯正が必要な歯並びの特徴をチェック!
✔ 適切な時期に矯正を始めると効果的!
✔ メリット・デメリットを理解して検討しよう!
「子どもの将来のために、矯正をするべきか迷っている…」という方は、一度近くの歯科医院で無料相談を受けてみるのもおすすめです。
子どもの健やかな成長のために、最適な選択をしてみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご相談だけでも、ご遠慮なくご連絡ください。