鞍馬口 かわはら歯科クリニック

京都市上京区上御霊前町411番地3
鞍馬口駅から徒歩1
診療時間
月~土
8:30~13:30
14:30~18:00
12:30まで受付
17:00まで受付
休診日
日・祝
画像
AESTHETIC TREATMENT

できるだけ歯を削らない

精密審美治療

OUR PROMISE 私たちの約束

「美しさ」と「健康」の両立。
あなたの自然な笑顔を守ります。

当院では、最小限の侵襲で最大限の美しさを引き出す治療を行っています。
あなたの大切な歯をできるだけ削らずに、自然な美しさを長く保つことを目指しています。

画像

AUTHENTIC TREATMENT 拡大鏡やマイクロスコープを使用した
精密審美治療

当院では治療の際に、拡大鏡やマイクロスコープを使用しています。
歯を削る量を極限まで減らした精密審美治療により、あなたの元々の歯を最大限に保護。
美しさだけでなく、
歯の健康も長期間守ります。

画像 画像

MICROSCOPE 精密審美治療における
マイクロスコープの役割

画像
  1. 1

    診断の精度向上

    マイクロスコープを使用することで、裸眼では見落としやすい微細なヒビや虫歯の初期段階なども発見しやすくなります。

  2. 2

    治療精度の向上

    精密な作業が求められる審美治療において、マイクロスコープは非常に正確な処置を可能にし、治療後の見た目と機能の両方において重要な役割を果たします。

  3. 3

    最小限の侵襲

    術野を拡大することにより、治療が必要な範囲を限定的に設定できるため、健康な歯の組織を極力温存することができます。

CASE STUDY 治療例

金額
594,000
治療期間
2ヶ月
施術内容
セラミック治療
リスク・副作用

・治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
・強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
・必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
・治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
・根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
・被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
・麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。

金額
594,000
治療期間
2ヶ月
施術内容
セラミック治療
リスク・副作用

・治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
・強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
・必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
・治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
・根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
・被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
・麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。

金額
387,200
治療期間
2ヶ月
施術内容
セラミック治療
リスク・副作用

・治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
・強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
・必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
・治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
・根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
・被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
・麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。

金額
690,000
治療期間
2ヶ月
施術内容
特注セラミック治療
リスク・副作用

・治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
・強い衝撃を与えると、被せ物が欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
・必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
・治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
・根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
・被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
・麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。

MICROSCOPE マイクロスコープの
導入率は約10%

マイクロスコープは精密な歯科治療を行うために必須の機材ですが、
国内でマイクロスコープを導入している歯科医院は約10%と言われています。

画像
GC CIRCLE No.174 2020-7  臨床座談会Vol.078より

マイクロスコープを導入する歯科医院は増えてきておりますが、全てのケースでマイクロスコープを使用する医院は非常に少なく、公式に発表されているデータはありませんが、
おそらく歯科医院全体の1〜2%程度であると推測されます。

精密な歯科治療を行う上で必須の機材にも関わらず、
以下のような事情があります。

  1. 1.

    コスト

    マイクロスコープの導入には高額な初期投資が必要です。歯科用マイクロスコープの設備自体のコストに加え、設置するためのスペースの確保や、適切な照明といった付随するインフラの整備が求められることもあります。これらのコストが導入の障壁となっている場合が多いです。

  2. 2.

    研修と技術の習得

    マイクロスコープを効果的に使用するためには、歯科医師や歯科技工士などのスタッフが専門的なトレーニングを受ける必要があります。このトレーニングには時間とコストがかかり、すべてのクリニックがこれを負担できるわけではありません。

  3. 3.

    治療時間の増加

    マイクロスコープを使用することで、治療の精度は向上しますが、その反面、治療に要する時間が長くなることがあります。これは、日々の診療の効率を重視するクリニックにとってはデメリットになる可能性があります。

  4. 4.

    物理的な制約

    マイクロスコープは比較的大きな設備であり、小さなクリニックや既存の設備とのスペースの都合上配置が難しい場合があります。また、機器の操作には一定のスペースが必要で、これが導入のハードルとなることがあります。

DENTAL TECHNICIAN 専門の歯科技工士との連携

一人一人の患者様に合わせた美しく自然な見た目のクラウンやブリッジ
を制作いたします。

画像

INTRAORAL SCAN 最先端の口腔内スキャン技術

精度の高いデジタルスキャンで
快適に
お口の中をスキャン。
従来の型取りによる不快感を軽減し、
精密な治療を可能にします。

画像

METAL FREE 金属を使わない治療

金属を使用しないセラミック材料により、
金属アレルギーの方でも安心して受けられる治療をご提供。
自然で美しい仕上がりを実現します。

画像

GUARANTEE 5年保証のクラウン

当院のクラウン治療は、
5年間の保証付き。
安心して美しい笑顔を
保つことができます。

CONTACT CONTACT CONTACT
CONTACT CONTACT CONTACT

CONTACT お気軽にご相談ください

1本の歯が治療に耐えることができる回数は、3〜4回ほどと言われています。
歯を長持ちさせるためには、
できる限り1回の治療あたりの歯の負担を少なくすることと、
精度の高い治療を行うことが必要不可欠です。

当院では、一つ一つの歯に対して最も優しいアプローチを選択し、
「美しさ」と「健康」を両立させるため、
患者様一人一人に寄り添った治療計画をご提案しております。
いつでもお気軽にご相談ください。

24時間対応 ご予約はこちら
電話アイコン
お電話でのお問い合わせ
075-451-8181
24時間対応
WEB予約