
【赤ちゃんの歯磨きの始め方】いつから?方法・注意点・おすすめグッズを徹底解説
こんにちは!
京都市上京区 鞍馬口駅すぐの歯科医院 鞍馬口かわはら歯科クリニックの院長 川原です。
今回は赤ちゃんの歯磨きついてお伝えいたします。
赤ちゃんの歯が生え始めたら、いつからどのように歯磨きを始めるべきか悩む親御さんも多いのではないでしょうか?
乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいため、早い段階から適切なケアが必要です。
赤ちゃんの歯磨きは、無理なく楽しく続けられる方法を選ぶことがポイント。
本記事では、赤ちゃんの歯磨きを始める時期や方法、注意点、おすすめのグッズまで詳しく解説します。
1. 赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?
(1) 歯が生え始めるタイミング
赤ちゃんの歯は生後6か月頃から生え始めるのが一般的です。
最初の歯が生えたら、口の中を清潔にする習慣をスタートしましょう。
歯が1本でも生えたら、お口のケアが必要です。
個人差はありますが、遅い子では1歳を過ぎてから生え始めることもあります。
歯の生え始めが遅い場合も、焦らずに赤ちゃんの成長に合わせてケアを始めることが大切です。
(2) 歯が生える前からできるケア
歯が生える前からガーゼやシリコン製の指サックブラシを使い、口の中を拭く習慣をつけると、歯磨きへの抵抗を減らせます。
母乳やミルクの成分が口内に残ることで細菌が繁殖しやすいため、寝る前などに軽く拭くと良いでしょう。
赤ちゃんが口を触られることに慣れることで、歯磨きへのスムーズな移行が可能になります。
また、離乳食が始まった後は、特に歯ぐきのケアを意識すると、虫歯のリスクを減らすことができます。
2. 赤ちゃんの歯磨きの方法とステップ
ステップ1:ガーゼで拭く
歯が生え始める前や最初の歯が生えた頃は、清潔なガーゼをぬるま湯で湿らせ、歯や歯ぐきをやさしく拭きます。
特に夜の授乳後や食事の後に拭く習慣をつけると、口内環境を清潔に保ちやすくなります。
ステップ2:シリコンブラシや歯固めを活用
歯固めの中には、歯磨き習慣をつけるためのものもあります。
シリコン製の歯ブラシを使って、お口の中に違和感なく触れられるようにしましょう。
これにより、赤ちゃんが歯ブラシを嫌がることを防ぎやすくなります。
ステップ3:赤ちゃん用歯ブラシを使う
歯が数本生えてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシを使いましょう。
やわらかい毛の歯ブラシを選び、力を入れずにやさしく磨きます。
最初は赤ちゃんが興味を持てるように、おもちゃのように見せながら歯ブラシを手に持たせるのも効果的です。

ステップ4:歯磨き粉の使用は1歳頃から
1歳を過ぎたら、フッ素入りの赤ちゃん用歯磨き粉を使い始めてもOK。
ただし、最初は少量(米粒ほどの量)を使用し、すすぎの必要がないものを選ぶのがポイントです。
歯磨き粉を使用することで、より効果的な虫歯予防が可能になりますが、飲み込んでしまわないように少量からスタートし、親が見守ることが大切です。
また、歯ブラシの持ち方や動かし方を赤ちゃんに教える際は、鏡を見せながら行うと、自分の口の中の動きを理解しやすくなります。
3. 歯磨きを嫌がるときの対策
(1) 無理に磨こうとしない
赤ちゃんが嫌がる場合は、無理に押さえつけて磨くのではなく、少しずつ慣れさせることが大切です。
(2) 楽しい雰囲気を作る
歯磨きの時間を楽しいものにするために、歌を歌ったり、親が一緒に磨く姿を見せたりしましょう。
(3) おもちゃや動画を活用
歯磨きの時間を楽しくするために、お気に入りのおもちゃを持たせたり、歯磨き用のアニメ動画を見せるのも有効です。
4. 赤ちゃんの歯磨きで注意するポイント
(1) 力を入れすぎない
歯ブラシを強く押し当てると歯ぐきを傷つける原因になります。やさしく磨くことを意識しましょう。
(2) 仕上げ磨きをする
赤ちゃんのうちは自分でしっかり磨くのは難しいため、親が仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
特に奥歯が生えてくる頃には、念入りに磨くことが重要になります。
(3) フッ素の活用
フッ素入りの歯磨き粉やフッ素塗布を活用すると、虫歯予防に効果的です。
かかりつけの歯科医に相談しながら取り入れましょう。
(4) 夜の授乳後のケアを忘れずに
特に寝る前のミルクや母乳の後は、口の中を清潔にしてあげることが虫歯予防につながります。
哺乳瓶の使用が長期間続くと虫歯のリスクが高まるため、1歳を過ぎたら少しずつコップ飲みに移行することも検討しましょう。
5. おすすめの歯磨きグッズ
- 赤ちゃん用歯ブラシ:やわらかい毛のもの、持ちやすいデザインのものがおすすめ。
- シリコンブラシ:歯が生える前の段階で口の中をケアするのに便利。
- フッ素入り歯磨き粉:少量でOK。飲み込んでも安全なものを選びましょう。
- 歯磨き用ガーゼ:最初の歯が生えた頃に使うと便利。

6. まとめ:赤ちゃんの歯磨きは無理なく楽しく続けることが大切
赤ちゃんの歯磨きは、生後6か月頃の歯が生え始める時期からスタートするのが理想的です。
最初はガーゼで拭くことから始め、徐々に歯ブラシを取り入れていきましょう。
嫌がる場合は無理に押さえつけず、楽しい雰囲気を作ることが大切です。
フッ素を適切に活用し、親が仕上げ磨きを行うことで、赤ちゃんの歯を健康に保ちましょう。
赤ちゃんの歯の健康は一生に関わる大切な要素です。
日々の習慣を楽しく続け、虫歯になりにくい強い歯を育てていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
WEB予約にて24時間受付中です
ご相談だけでも、ご遠慮なくご連絡ください。