鞍馬口 かわはら歯科クリニック

京都市上京区上御霊前町411番地3
鞍馬口駅から徒歩1
診療時間
月~土
8:30~13:30
14:30~18:00
12:30まで受付
17:00まで受付
休診日
日・祝
ブログ

歯ぎしりとストレスの関係:健康への影響と予防法

こんにちは!

京都市上京区 鞍馬口駅すぐの歯科医院 鞍馬口かわはら歯科クリニックの院長 川原です。

今回は歯ぎしりとストレスについてお伝えいたします。


歯ぎしり(ブラキシズム)は、夜間に無意識のうちに歯を強く擦り合わせたり、かみしめたりすることによって起こります。
この習慣は多くの人が経験しており、見逃されがちですが、実は健康に深刻な影響を与えることがあります。
特に、ストレスが原因で歯ぎしりが悪化することが多いため、ストレス管理が重要です。
ストレスがもたらす身体的な影響は顎だけでなく、全身に及ぶことがあります。
この記事では、歯ぎしりとストレスの関係、歯ぎしりがもたらす健康への影響、そしてその予防法について詳しく解説します。

1.歯ぎしりとは?

歯ぎしり(ブラキシズム)とは、無意識のうちに歯を強くかみしめたり、擦り合わせたりする習慣的な動作を行います。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには、大きく分けて以下の2種類があります。

① 歯を磨き合わせるタイプ(グラインディング)

特徴

・上下の歯を横方向に動かしながらすり合わせ動作
・ギリギリという発生しやすい
・歯の表面が削れ、摩耗が進む

影響

・エナメル質が軽減され、知覚過敏になりやすい
・歯の噛み合わせが変化し、顎関節症のリスクが増加します

② 歯を強くかみしめるタイプ(クレンチング)

特徴

・上下の歯を強くかみしめるが、音はほとんどない
・見た目では見られにくい

影響

・歯に亀裂が入りやすい
・顎の筋肉が過剰に緊張し、や肩こりを考える
・顎関節症のリスクが高まる

2. ストレスと歯ぎしりの関係

歯ぎしりの主な原因の一つとして、ストレスが挙げられます。
仕事や家庭、生活環境などからくる精神的なプレッシャーが、無意識のうちに身体に反応し、歯ぎしりという形で現れることがあります。

2-1. ストレスによる交感神経の活性化

ストレスを感じると、体内で「交感神経」が優位になります。
交感神経が活性化すると、体は「戦うか逃げるか」の状態に備えて、筋肉が緊張し、心拍数が上がります。
この状態は、無意識のうちに顎の筋肉にも影響を与え、歯をかみしめたり、歯を擦り合わせたりする原因となります。

2-2. 精神的な緊張からの逃避行動

精神的に緊張しているとき、無意識に体が「何かをかみしめる」行動を取ることがあります。
例えば、ストレスの多い日々を送っている人は、昼間に集中している時にペンを噛んだり、唇をかみしめたりすることがありますが、夜間になるとその行動が歯ぎしりという形で現れることが多いです。
これは、無意識のうちに身体がストレスに対処しようとしているサインの一つです。

2-3. 長期間のストレスが引き起こす慢性的な歯ぎしり

長期間にわたる慢性的なストレスが続くと、歯ぎしりも日常的な習慣として定着することがあります。
特に仕事でのプレッシャーや家庭内での問題が続くと、顎の筋肉が過緊張し、歯ぎしりが強くなり、睡眠の質を低下させ、さらにストレスが溜まるという悪循環に陥ることがあります。

3. 歯ぎしりがもたらす健康への影響

歯ぎしりが続くことで、以下のような健康への悪影響が生じることがあります。

3-1. 歯の摩耗と欠け

歯ぎしりの最も直感的な影響は、歯の摩耗です。
特に、歯ぎしりが日常的に続くと、歯のエナメル質が摩耗し、歯の表面が薄くなります。
この状態は、むし歯のリスクを高める原因となり、治療には時間とコストがかかります。
また、歯の破損や欠けが起こることもあります。
これが進行すると、歯の根にダメージを与える可能性もあり、最終的には歯の抜け落ちに繋がることもあります。

3-2. 顎関節症(TMJ)への影響

顎関節症は、顎関節に負担がかかることにより、顎の動きが制限され、痛みや炎症が生じる状態です。
歯ぎしりによって顎の筋肉が過度に使われると、顎関節にダメージを与え、顎関節症を引き起こします。
顎関節症が進行すると、口を開けるときに痛みを感じたり、顎がカクカクと音を立てたりすることがあります。
この状態が長期間続くと、食事や会話に支障をきたし、生活の質を大きく低下させることがあります。

3-3. 頭痛や首の痛み

歯ぎしりによる顎の筋肉の緊張は、頭部や首の筋肉にも伝わり、慢性的な頭痛や首の痛みを引き起こすことがあります。
特に、後頭部や首の後ろに痛みを感じることが多く、これは顎の筋肉の緊張が原因であることが多いです。
こうした症状は、頭痛持ちの人にとっては特に辛く、慢性化することもあります。
筋肉の緊張が続くと、筋肉疲労や血行不良を引き起こし、痛みが悪化することもあります。

3-4. 睡眠障害

歯ぎしりは、睡眠中に起こることがほとんどであるため、本人がその影響を自覚しにくいです。
しかし、歯ぎしりが睡眠中に続くことで、睡眠の質が著しく低下し、翌日の疲れが取れない状態が続くことがあります。
また、歯ぎしりによる顎や歯の痛みが原因で、眠りが浅くなることがあります。
睡眠不足はストレスをさらに悪化させ、次の日の仕事や日常生活に支障をきたすことになります。

4. 歯ぎしりを予防するための方法

4-1. ストレス管理

ストレスが原因で歯ぎしりを引き起こしている場合、ストレスを軽減することが最も重要です。以下の方法でストレスを管理しましょう。

・リラックス法: ヨガや深呼吸、瞑想などを取り入れ、心身をリラックスさせることが効果的です。

・適度な運動: 運動はストレスを軽減し、睡眠の質も改善します。毎日のウォーキングや軽いジョギングを習慣にすると良いでしょう。

・睡眠環境の改善: 良質な睡眠を取ることも重要です。寝室の温度や湿度、暗さを整えることが、リラックスした睡眠をサポートします。

4-2. マウスガードの使用

歯ぎしりを防ぐためには、マウスガードを使用することが有効です。
特に夜間に歯ぎしりをしている場合、歯科医院で作成されたオーダーメイドのマウスガードを着用することで、歯へのダメージを防ぐことができます。

4-3. 定期的な歯科検診

歯ぎしりが続く場合、定期的な歯科検診を受けることをお勧めします。
歯科医師は歯や顎の状態をチェックし、必要に応じて治療法を提案してくれます。

【まとめ】

歯ぎしりとストレスは深い関係があり、ストレスを軽減することが歯ぎしりの予防に繋がります。歯ぎしりによる健康リスクを避けるためには、ストレス管理をしっかり行い、マウスガードを使用することや、定期的な歯科検診を受けることが大切です。日常生活の中でストレスを軽減し、健康な生活を送るための対策を講じましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


WEB予約にて24時間受付中です

ご相談だけでも、ご遠慮なくご連絡ください。

電話アイコン
お電話でのお問い合わせ
075-451-8181
24時間対応
WEB予約