鞍馬口 かわはら歯科クリニック

京都市上京区上御霊前町411番地3
鞍馬口駅から徒歩1
診療時間
月~土
8:30~13:30
14:30~18:00
12:30まで受付
17:00まで受付
休診日
日・祝
ブログ

【妊娠中の歯のトラブル】原因・対策・安全なケア方法を徹底解説

こんにちは!

京都市上京区 鞍馬口駅すぐの歯科医院 鞍馬口かわはら歯科クリニックの院長 川原です。

今回は妊娠中の歯のトラブルについてお伝えいたします。


妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響により、口腔内のトラブルが起こりやすくなります。歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクが高まることも少なくありません。しかし、妊娠中でも適切なケアを行えば、歯の健康を守ることができます。

本記事では、妊娠中の歯のトラブルの原因や対策、安全な歯科治療について詳しく解説します。
赤ちゃんの健康のためにも、妊娠期の口腔ケアをしっかりと行いましょう。

1. 妊娠中の歯のトラブルはなぜ起こる?

妊娠中はホルモンバランスの変化や生活習慣の影響で、口腔環境が悪化しやすくなります。

主な原因として、以下のような要因が挙げられます。

(1) ホルモンバランスの変化

妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの分泌が増加し、歯ぐきが腫れやすくなります。

この影響で妊娠性歯肉炎が起こりやすくなり、出血しやすくなることがあります。

また、ホルモンの変化により唾液の性質が変わり、口の中が乾燥しやすくなるため、口臭の原因にもなります。

(2) つわりによる口腔ケアの不足

つわりがひどいと歯磨きがつらくなり、十分な口腔ケアができないことがあります。

また、吐き気や嘔吐によって胃酸が歯に付着し、エナメル質が溶けて酸蝕症を引き起こすこともあります。

胃酸は非常に強い酸性で、繰り返し歯に触れることで歯の表面が弱くなり、虫歯や知覚過敏のリスクを高めます。

(3) 食生活の変化

妊娠中は食の好みが変わり、甘いものや炭水化物を多く摂取することが増える傾向があります。

これにより虫歯菌が増殖しやすくなり、虫歯のリスクが高まることがあります。

また、頻繁に間食をすることで口腔内が酸性に傾き、歯の再石灰化が追いつかず、虫歯が進行しやすくなります。

(4) 免疫力の低下

妊娠中は免疫力が低下しやすく、歯周病菌が繁殖しやすい状態になります。

歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることが報告されているため、注意が必要です。

特に歯ぐきの炎症が慢性的に続くと、体内の炎症物質が胎盤に影響を及ぼし、赤ちゃんの発育に悪影響を与える可能性があります。

2. 妊娠中に起こりやすい歯のトラブルと症状

(1) 妊娠性歯肉炎

  • 歯ぐきの腫れ、出血、痛みが起こる
  • 進行すると歯周病へ移行する可能性がある
  • 妊娠中期から後期にかけて症状が悪化しやすい

(2) 虫歯の悪化

  • つわりや間食の増加で虫歯になりやすい
  • 痛みが出る前に早めのケアが必要
  • 妊娠中は虫歯の進行が早まることがある

(3) 口臭の悪化

  • ホルモンバランスの影響や唾液分泌量の減少で口臭が強くなる
  • 口の乾燥が原因となることも多い
  • 舌の汚れが増え、舌苔が付きやすくなる

(4) 酸蝕症(エナメル質のダメージ)

  • つわりによる嘔吐で歯が溶ける
  • 歯がしみたり、黄ばみやすくなる
  • 歯の表面がザラザラし、薄くなったように感じることがある

3. 妊娠中の歯のトラブルを防ぐ方法

(1) 正しい歯磨き習慣を身につける

  • 歯ぐきにやさしいやわらかめの歯ブラシを使用する
  • つわりがひどい場合は、低刺激の歯磨き粉やマウスウォッシュを活用する
  • 歯ブラシを小刻みに動かして、歯ぐきを傷つけないように磨く
  • 舌の汚れも落とすことで口臭対策になる

(2) 食生活に気をつける

  • 糖分の摂取を控えめにし、虫歯リスクを減らす
  • カルシウムを多く含む食品(牛乳・小魚・大豆)を摂取し、歯を強くする
  • 食後に水を飲んで口内を洗浄する習慣をつける
  • 酸性の食べ物(柑橘類、炭酸飲料)を摂取した後は、歯磨き前に水で口をすすぐ

(3) つわりのときの工夫

  • 歯磨きがつらいときはうがいだけでも行う
  • 嘔吐後はすぐに歯を磨かず、まず水やマウスウォッシュで口をすすぐ
  • 食後すぐの歯磨きが難しい場合は、フッ素入りの洗口液を使う
  • 歯ブラシをヘッドの小さいものに変えて吐き気を抑える

(4) 妊娠中でも歯科検診を受ける

  • 安定期(妊娠16週~27週)は、歯科治療を受けるのに適した時期
  • 虫歯や歯周病の早期発見・治療が大切
  • 妊娠中でも安全な治療方法を歯科医と相談する
  • 定期検診を活用し、口腔内の健康を維持する

4. 妊娠中にできる安全な歯科治療

妊娠中は、歯のトラブルが悪化しないように適切な治療を受けることが重要です。


(1) 受けられる治療

  • クリーニング(歯石除去):歯科医院でのクリーニングは妊娠中でも安全に受けられます。歯石やプラークを除去することで、歯肉炎や歯周病の予防につながります。
  • 虫歯の治療(軽度なら可能):初期の虫歯であれば、妊娠中期に麻酔を使用せずに治療を行うことができます。
  • 歯周病のケア:歯ぐきの炎症を抑えるための歯科治療や歯磨き指導を受けることができます。
  • フッ素塗布:妊娠中でも安全な方法でフッ素を塗布し、虫歯予防を行うことが可能です。


(2) 注意が必要な治療

  • レントゲン撮影は必要最小限にとどめる。防護エプロンを着用することで赤ちゃんへの影響を最小限に抑えることができます。
  • 麻酔の使用は妊娠中期以降に限定する。局所麻酔は比較的安全とされていますが、できるだけ避けるのが無難です。
  • 抜歯や大掛かりな治療は産後に延期するのが一般的。特に親知らずの抜歯などは出産後のタイミングで行うのが推奨されます。
  • 金属を使用する詰め物は、アレルギー反応を考慮し慎重に選ぶ。セラミックやレジンなどの材料を使用することも検討できます。


(3) 安定期(妊娠16週~27週)の歯科治療が最適

妊娠初期(1~15週)は胎児の発育が重要な時期のため、不要な歯科治療は控えるのが一般的です。

安定期(16~27週)に入ると、体調も安定しやすく歯科治療を受けやすい時期になります。

一方で、妊娠後期(28週以降)はお腹が大きくなり、診療チェアに長時間座るのがつらくなるため、緊急性のある治療以外は避けるのが望ましいでしょう。

【まとめ】妊娠中も歯の健康を大切に!

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響で口腔トラブルが増えやすいですが、適切なケアを行うことで予防できます。

妊娠中の歯磨き習慣を見直し、食生活に気をつけながら、できるだけ歯科検診を受けることが大切です。

特に歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることが分かっているため、歯ぐきの腫れや出血がある場合は、早めに歯科医に相談しましょう。

母子ともに健康な状態を保つために、妊娠期の歯のケアをしっかりと行いましょう!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


WEB予約にて24時間受付中です

ご相談だけでも、ご遠慮なくご連絡ください。

電話アイコン
お電話でのお問い合わせ
075-451-8181
24時間対応
WEB予約