鞍馬口 かわはら歯科クリニック

京都市上京区上御霊前町411番地3
鞍馬口駅から徒歩1
診療時間
月~土
8:30~13:30
14:30~18:00
12:30まで受付
17:00まで受付
休診日
日・祝
ブログ

【歯周病と全身疾患】あなたの健康を脅かす意外な関係

こんにちは!

京都市上京区 鞍馬口駅すぐの歯科医院 鞍馬口かわはら歯科クリニックの院長 川原です。

今回は歯周病と全身疾患についてお伝えいたします。


歯周病は、2001年にギネスブックに「世界で最も患者数が多い病気」として登録されました。
また、「人類史上最も感染者数の多い感染症」とも記載されています。

「歯周病は単なる口の病気」と思っていませんか?
実は、歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼすことがわかっています。
歯周病を放置すると、糖尿病や心臓病、認知症など、さまざまな疾患のリスクが高まることが近年の研究で明らかになっています。
また、妊娠中の女性や高齢者にも大きな影響を及ぼすことが報告されており、予防や早期治療が健康維持の鍵となります。
本記事では、歯周病と全身疾患の関係を詳しく解説し、効果的な予防方法をご紹介します。
今日からできるケアを実践し、健康な未来を手に入れましょう。

1. 歯周病とは?基本知識をおさらい

歯周病は、歯を支える組織(歯茎や骨)に炎症が起こる病気で、放置すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。
主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。これらの細菌が毒素を出し、歯茎の炎症を引き起こし、やがて歯を支える骨を破壊していきます。
進行すると「歯肉炎」から「歯周炎」へと移行し、最悪の場合は歯が抜け落ちる原因となります。

歯周病の主な症状

  • 歯茎の腫れや出血
  • 口臭の悪化
  • 歯がグラグラする
  • 噛むと痛みを感じる
  • 歯茎が下がる(歯が長く見える)

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、気づいたときには進行していることが多いため、定期的な検診が重要です。
また、生活習慣や遺伝も歯周病のリスクを高める要因となるため、自分の口腔環境を意識することも大切です。

2. 歯周病と全身疾患の驚くべき関係

近年の研究により、歯周病とさまざまな全身疾患との関連性が明らかになっています。
主な疾患とその影響を見ていきましょう。

(1) 糖尿病との関係

歯周病と糖尿病は相互に影響を及ぼし合うことが分かっています。
歯周病があると体内の炎症が増加し、インスリンの働きを低下させるため、糖尿病の悪化を招きます。
逆に、糖尿病の人は免疫力が低下しているため、歯周病になりやすくなります。
最近では、歯周病治療を行うことで血糖コントロールが改善するケースも報告されています。

(2) 心臓病・動脈硬化との関係

歯周病菌が血流に乗って全身に回ると、血管の内壁に炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させる可能性があります。
特に、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることが指摘されています。
歯周病患者の中には、血管の炎症マーカーが高い人が多く、心血管疾患との関連がより深く研究されています。

(3) 認知症との関係

歯周病菌は脳に炎症を引き起こし、アルツハイマー型認知症の進行を早める可能性があるとされています。
最近の研究では、歯周病の予防が認知症の予防にもつながることが示唆されています。
また、歯の喪失が進むと噛む力が低下し、脳への刺激が減少することで認知機能の低下を招く可能性も指摘されています。

(4) 妊娠・出産への影響

歯周病にかかっている妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯茎が腫れやすくなるため、特に注意が必要です。
歯周病が胎盤の炎症を引き起こし、胎児の発育に影響を与える可能性があるため、妊娠中の口腔ケアは非常に重要です。

(5) 肺炎との関係

高齢者の場合、歯周病菌が誤嚥(ごえん)によって肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
特に介護が必要な方は、口腔ケアが健康維持の重要なポイントとなります。
また、口腔内の細菌バランスが崩れることで、免疫力が低下しやすくなるため、毎日の歯磨きや定期的な歯科ケアがより重要になります。

3. 歯周病を予防するための具体的な方法

歯周病の予防は、全身の健康を守るためにも非常に重要です。今日から実践できる対策を紹介します。

(1) 正しい歯磨き習慣を身につける

  • 1日2回、フッ素入りの歯磨き粉を使用する
  • 歯ブラシは1か月ごとに交換する
  • フロスや歯間ブラシを併用する
  • 電動歯ブラシを活用するとより効果的

(2) 食生活の改善

  • 糖分の多い食品を控える
  • ビタミンCやカルシウムを含む食品(野菜・乳製品)を摂る
  • よく噛んで食べることで唾液の分泌を促す
  • 緑茶やキシリトールを取り入れると口腔内の環境改善に役立つ

(3) 定期的に歯科検診を受ける

歯科医院でのプロフェッショナルケア(スケーリングやクリーニング)は、セルフケアでは落としきれない汚れを除去し、歯周病の予防に役立ちます。
半年に一度の検診を目安にしましょう。

(4) 禁煙・ストレス管理

喫煙は歯周病を悪化させる要因の一つです。禁煙をすることで、歯茎の血流が改善し、歯周病のリスクを低減できます。
また、ストレスは免疫力を低下させるため、リラックスできる時間を確保することも大切です。
運動や趣味を取り入れて、ストレスを軽減しましょう。

4. まとめ:歯周病予防が全身の健康につながる

歯周病は、単なる口の病気ではなく、糖尿病や心臓病、認知症などの全身疾患とも深い関わりがあります。
健康な歯茎を維持することで、生活の質を向上させることができます。「口の健康は体の健康につながる」ことを意識し、今日から歯周病予防に取り組みましょう。
毎日の口腔ケアを徹底し、定期的な歯科検診を受けることで、全身の健康を守ることができます。
長期的な健康のために、予防を習慣化しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


WEB予約にて24時間受付中です

ご相談だけでも、ご遠慮なくご連絡ください。

電話アイコン
お電話でのお問い合わせ
075-451-8181
24時間対応
WEB予約