鞍馬口 かわはら歯科クリニック

京都市上京区上御霊前町411番地3
鞍馬口駅から徒歩1
診療時間
月~土
8:30~13:30
14:30~18:00
12:30まで受付
17:00まで受付
休診日
日・祝
ブログ

口腔乾燥症(ドライマウス)の対策とは?原因と改善方法を徹底解説!

こんにちは!

京都市上京区 鞍馬口駅すぐの歯科医院 鞍馬口かわはら歯科クリニックの院長 川原です。

今回は口腔乾燥症(ドライマウス)についてお伝えいたします。


「口の中が乾燥して話しづらい」
「食事が飲み込みにくい」
「夜中に喉が渇いて目が覚める」
——こうした症状は、口腔乾燥症(ドライマウス)の可能性があります。

ドライマウスは放置すると、口臭の悪化、虫歯・歯周病のリスク増加、味覚の低下などにつながるため、早めの対策が重要です。

本記事では、口腔乾燥症の原因、症状、予防法・改善策、日常生活でできる対処法について詳しく解説します。
口の乾燥を防ぎ、健康な口内環境を保つための実践的なアドバイスを紹介するので、ぜひ最後までお読みください!

1. 口腔乾燥症(ドライマウス)とは?

口腔乾燥症(ドライマウス)とは、唾液の分泌が低下し、口の中が乾燥する状態を指します。
特に高齢者やストレスが多い人、薬を服用している人に多く見られます。

唾液は口内の自浄作用を持ち、細菌の繁殖を防ぎ、食べ物の消化を助ける重要な役割を担っているため、唾液が減るとさまざまな口腔トラブルを引き起こします。
また、口腔乾燥症は進行すると、舌や粘膜の炎症、味覚障害、誤嚥性肺炎のリスクも高まるため、単なる「口の乾き」と軽視せず、早めの対策が重要です。
特に加齢や病気による影響が大きいため、高齢者はより注意が必要です。

2. 口腔乾燥症の主な原因

口腔乾燥症は、以下のような原因によって発生します。

① 加齢による唾液の減少

年齢を重ねると唾液腺の機能が低下し、唾液の分泌量が減少します。
特に60歳以上の高齢者に多い症状です。
加齢とともに咀嚼回数や食事内容が変化することも、唾液減少の要因になります。

② 薬の副作用

抗うつ薬、降圧剤、抗アレルギー薬、睡眠導入剤など、一部の薬には唾液分泌を抑制する副作用があります。
特に複数の薬を併用している場合、口腔乾燥のリスクが高まるため、服用状況を確認することが大切です。

③ 口呼吸の習慣

口で呼吸をすることで口内が乾燥しやすくなるため、花粉症や鼻炎で鼻が詰まっている人、無意識のうちに口呼吸をしている人は注意が必要です。
また、睡眠中の口呼吸も口腔乾燥を悪化させる要因の一つです。

④ ストレスや緊張

ストレスや緊張が続くと、交感神経が優位になり、唾液の分泌が減少します。
特に仕事や人間関係で強いストレスを感じている人は、ドライマウスのリスクが高まります。
食いしばりや歯ぎしりを伴うこともあり、口腔内の環境が悪化しやすいです。

⑤ 水分不足・脱水症状

体内の水分が不足すると、唾液の分泌も低下します。
こまめな水分補給が重要です。
特に寝る前に水分を取らないと、夜間の口腔乾燥が悪化しやすくなります。

⑥ シェーグレン症候群などの病気

シェーグレン症候群は、自己免疫疾患の一種で、涙や唾液の分泌が著しく低下する病気です。
ドライアイや関節痛などの症状も伴うため、疑いがある場合は医師の診察を受けましょう。
その他、糖尿病やパーキンソン病などの慢性疾患も、口腔乾燥症を引き起こすことがあります。

3. 口腔乾燥症の主な症状

口腔乾燥症になると、以下のような症状が現れます。

✅ 口の中が乾いてネバつく
✅ 話しにくい、声がかすれる
✅ 食事が飲み込みにくい(嚥下障害)
✅ 口臭が気になる
✅ 虫歯や歯周病になりやすい
✅ 舌がヒリヒリ痛む(舌痛症)
✅ 味覚が鈍くなる(味覚障害)
✅ 唇が乾燥し、ひび割れや口角炎が起こる

特に、口臭や歯の健康への影響は大きいため、早めの対策が重要です。
口の乾燥が続くと、歯垢が溜まりやすくなり、細菌の繁殖が進むため、歯石や口内炎の発生リスクも高まります。
また、睡眠中に口が乾燥することで、夜中に目が覚めることや、いびきが悪化することもあります。

4. 口腔乾燥症(ドライマウス)の予防・改善方法

口腔乾燥症の症状を和らげるために、日常生活でできる予防・改善策を紹介します。

① 唾液腺マッサージを行う

耳下腺・顎下腺・舌下腺のマッサージを行うことで、唾液の分泌を促進できます。

🟢 耳下腺マッサージ

  1. 耳の前のくぼみ(耳下腺)を指で軽く押す
  2. 5秒間押し、離すを繰り返す

🟢 顎下腺・舌下腺マッサージ

  1. あごの下のやわらかい部分を親指で軽く押す
  2. くるくると回しながら刺激する

② 水分補給をこまめに行う

🚰 1日1.5L以上の水を飲むのが理想
🚰 カフェインやアルコールは利尿作用があるため控えめに

③ キシリトールガムを噛む

ガムを噛むことで咀嚼運動が活発になり、唾液の分泌が促されます。 特にキシリトール配合のガムは虫歯予防にもなるのでおすすめです。

④ 口呼吸を防ぎ、鼻呼吸を意識する

鼻呼吸を促すために、寝るときに口テープを使用する、鼻づまりを治療するといった対策が有効です。

⑤ 食事に歯ごたえのある食材を取り入れる

硬めの食材を噛むことで、唾液の分泌を促進できます。

🦷 唾液の分泌を増やすおすすめの食べ物
✅ れんこん、にんじん、たけのこ(よく噛む必要がある野菜)
✅ 納豆、梅干し、レモン(酸味が唾液分泌を促進)

⑥ 加湿器を使用し、口腔環境を整える

特に冬場やエアコンの使用で空気が乾燥すると、口腔内の乾燥も悪化しやすくなります。加湿器を活用し、湿度40~60%を保つのが理想的です。

【まとめ】口腔乾燥症は日常生活で改善できる!

  • ドライマウスの原因は加齢、薬の副作用、口呼吸、ストレスなど多岐にわたる
  • 症状が進行すると、口臭や虫歯、嚥下障害のリスクが高まるため注意が必要
  • 唾液腺マッサージ、水分補給、ガムの活用、鼻呼吸の意識で改善できる
  • 食生活や環境を見直し、口腔乾燥を防ぐ工夫が大切!

日常生活でできる簡単な対策を取り入れ、健康な口内環境を保ちましょう!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


WEB予約にて24時間受付中です

ご相談だけでも、ご遠慮なくご連絡ください。

電話アイコン
お電話でのお問い合わせ
075-451-8181
24時間対応
WEB予約